No.420

2025年1月発行

座談会・小特集連動企画ともに復興へ。大学がつなぐ復興へのバトン。 —阪神・淡路大震災から30年—

全文PDFダウンロード15.7MB

ダウンロード4.2MB

だいがくのたから創価大学

大学点描東洋英和女学院大学

巻頭言建学の理念と精神に立ち返り、女子大学の存在意義を再確認星野三喜夫

年頭所感AIとどう向き合うか —大学教育において持つべき認識—田中愛治

視点地方中堅大学の挑戦日比野英子

ダウンロード5.9MB

座談会 [小特集連動企画]ともに復興へ。大学がつなぐ復興へのバトン。 —阪神・淡路大震災から30年—河田惠昭/関嘉寛/伊藤亜都子/大久保英哲/(司会)音好宏

ダウンロード3.0MB

特集 未来を創造する国際教育環境 —日本型教育の海外展開と大学の国際化—

日本型教育の海外展開の状況と海外からのニーズ「日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)」事務局

大学における海外校の役割と展望 —筑波大学マレーシア校開設に際して—辻村真貴

国際主義を体現する海外キャンパス —同志社大学テュービンゲンEUキャンパス—穐山洋子

昭和ボストン —「挑戦」の36年間—柏木厚子

第2の開学「社会課題解決への挑戦」 —多文化共生キャンパスで培ったD&I環境を活かして—淺野昭人

世界に誇れる大学職員を目指して —早稲田大学の取り組み—向井滋

ダウンロード0.8MB

ずいそう公認会計士による学校経営丸木公介

ダウンロード1.7MB

小特集 [座談会連動企画] ともに復興へ。大学がつなぐ復興へのバトン。 —阪神・淡路大震災から30年—

大学はいかに災害に向き合うか —阪神・淡路大震災から30年—室﨑益輝

超高齢社会の災害対応と復興の課題山泰幸

災害体験のリアリティから学び続ける浦野正樹

被災地でつながっていく経験のバトン澤田雅浩

ダウンロード1.7MB

寄稿ティーチング・アシスタントの今 —九州大学の事例から—長沼祥太郎/柿本晶子/野瀬健

寄稿生成AIによる学修支援田中秀穂

ダウンロード1.9MB

私の授業実践~教育現場の最前線から~先端IT技術をソフトウェア工学授業に佐藤孝司

明日への試み明治学院大学情報数理学部 文系大学での新情報系学部設置と文理融合 —AI・量子コンピュータの先端教育—今井浩

ダウンロード1.4MB

加盟校の幸福度ランキングアップ《キャンプ編》大規模自然災害時の対応拠点を目指して“CAMP in Campus”水野雅男

日常の中の非日常 —大学構内でキャンプ—石割淳

多世代共創型 X-ship Camp —サバイバルキャンプによる先導者育成プログラム—神武直彦/倉田知幸/クリスチャンソンM/納谷洋平

ダウンロード1.7MB

クローズアップ・インタビュー日本郵便株式会社 本社 郵便・物流事業統括部 切手・葉書室 切手デザイン担当 山田泰子さんに聞く(聞き手)川島葵

ダウンロード1.7MB

新会員代表者紹介

執筆者・出席者のご紹介

私大連ニュース

編集後記